YZF-R7について「YZF-R7 遅い」という評判を耳にし、その実態が気になっている方もいるのではないでしょうか。
はたしてYZF-R7は生産終了したのか、なぜそのように言われるのか、そして実際にオーナーが後悔するポイントはあるのでしょうか。
YZF-R7のフルパワー化で性能はどれほど変わるのか、その最高速はどこまで伸びるのかといった疑問から、YZF-R7のレッドバロンでの購入状況、YZF-R7の燃費の実際のところ、YZF-R7は曲がらないという評価の真偽、YZF-R7の中古市場の動向、さらにはYZF-R7のレビューから見えてくる総合的な魅力まで、YZF-R7に関するあらゆる情報を深掘りし、あなたの疑問にお答えします。
ポイント
- YZF-R7が「遅い」と言われる理由とその真実を理解できます
- オーナーが感じる後悔ポイントやメリット・デメリットを把握できます
- フルパワー化や最高速、燃費など具体的な性能に関する疑問を解消できます
- 中古市場の動向やレビューから購入判断のヒントを得られます
目次
YZF-R7が「遅い」は本当か?性能を解説
- 0-100km/h加速タイムは?
- 最高出力は?
- 何馬力?
- 最高速について
- フルパワー化の可能性
- YZF-R7は曲がらないのか?
0-100km/h加速タイムは?
YZF-R7の0-100km/h加速タイムは、公式記録によると約3.43秒とされています。
これは、排気量やクラスを考慮すると非常に優れた数値です。特に低回転域からのトルクが豊富で、発進からスムーズかつ力強い加速を体感できます。
信号待ちからのスタートダッシュや高速道路への合流など、日常使いからツーリングまで幅広いシーンでストレスなく対応できる加速性能を持ち合わせています。

最高出力は?
YZF-R7の最高出力は、8,750回転で73PSを発揮します。
この数値は、排気量688ccの並列2気筒CP2エンジンから生み出されるもので、その特性はピーキーさを抑え、ライダーが扱いやすいフラットなトルク特性が特徴です。
特に市街地やワインディングロードでは、この扱いやすさが走行の楽しさに直結します。
YZF-R7 何馬力?
YZF-R7の最高出力は、前述の通り73PS(約73馬力)です。
ダイナモテストでは、70.7HP(約71.6PS)を記録したという情報もあります。
これにより、実際の走行性能がカタログスペックと遜色ないことが裏付けられています。
一般的なスポーツバイクと比較して、数値だけを見ると控えめに感じられるかもしれませんが、そのパワーは車体とのバランスが非常に良く、ワインディングなどでのコントロール性に優れています。
最高速について
YZF-R7の最高速度は、おおよそ224km/hと言われています。
この数値は、サーキット走行や高速道路でのクルージングにおいて十分な性能ですが、一部のハイパフォーマンスモデルと比較すると控えめに感じるかもしれません。
しかし、日本の公道では十分に発揮しきれない速度域であり、現実的な走行シーンにおいては過不足ない性能と言えるでしょう。
フルパワー化の可能性
YZF-R7のフルパワー化には、いくつかの方法が存在します。
たとえば、ターボキットの装着が挙げられ、これにより112馬力、さらには125馬力まで出力が向上した事例も報告されています。
また、ECUの書き換えやアフターマーケット製のエキゾーストシステムの導入も、エンジンの潜在能力を引き出す手段として有効です。
ただし、これらのカスタムには専門知識と費用が必要であり、車両の保証や合法性にも影響を及ぼす可能性があるため、慎重な検討が求められます。

YZF-R7は曲がらないのか?
「YZF R7は曲がらない」という声が一部聞かれることがありますが、これは車両が「勝手に曲がっていく」ような感覚とは異なる、ライダーの入力に対して素直に反応する特性からくるものです。
積極的に体重移動やステアリング入力を行うことで、思い通りのラインをトレースできます。
初心者にとっては、予測不能な動きが少ないため、安心してライディングに集中できるというメリットにもつながります。
また、サスペンションのセッティングを調整することで、個々のライディングスタイルに合わせたハンドリングに改善できる可能性もあります。
YZF-R7が遅いと言われる以外の魅力と購入ガイド
- R7の航続距離は?
- 燃費はどれくらい?
- 中古市場の動向
- レッドバロンでの購入について
- 生産終了の噂とその真偽
- 後悔するポイントと対策
- レビューから見る総合評価
YZF-R7の遅いに関する総括
R7の航続距離は?
R7の航続距離は、燃料タンク容量13.0リットルとWMTCモード燃費24.6km/Lから計算すると、概算で約319.8kmとなります。
これは、日帰りツーリングであれば十分な距離であり、長距離移動でも給油の頻度を抑えることができるため、快適なツーリングを楽しめます。
長距離を走る際には、休憩地点でのガソリンスタンドの確認は重要です。
燃費はどれくらい?
YZF-R7のWMTCモード燃費は24.6km/Lと発表されています。
この数値は、リッターバイクや他のスーパースポーツモデルと比較しても非常に優れており、日常使いからツーリングまで維持費を抑えたいライダーにとって大きなメリットとなります。
燃料はレギュラーガソリンで対応できるため、ランニングコストの面でも経済的です。
中古市場の動向
YZF-R7の中古車は、様々な年式やカラー、カスタムが施された状態で流通しています。
価格帯は、年式や走行距離、車両の状態、人気のカラーリング、そして装着されているオプションパーツによって大きく変動します。
例えば、2022年モデルであれば80万円台から、2023年モデルでは90万円台後半から100万円台、WGP 60th Anniversaryモデルのような限定車は110万円前後で取引されている事例が確認できます。
エンジンスライダーやUSB電源、クイックシフターなど、人気のカスタムが施されている車両は高値で取引される傾向があります。
中古車を選ぶ際には、修復歴の有無や定期点検記録などを確認することが重要です。

レッドバロンでの購入について
レッドバロンでは、YZF-R7の新車・中古車の取り扱いがある場合があります。
豊富な在庫の中から車両を選べるだけでなく、独自の保証制度やアフターサービスも充実しているため、安心して購入を検討できます。
また、レッドバロンのパーツショップでは、USヨシムラ製フルエキゾーストマフラーなどのカスタムパーツが販売されていることもあります。
購入を検討される際は、最寄りのレッドバロン店舗に問い合わせてみることをおすすめします。
生産終了の噂とその真偽
現時点では、YZF-R7が生産終了したという公式な発表や明確な情報は見当たりません。
一部でそのような噂が流れることがありますが、これは他のモデルの生産状況や市場の動向と混同されている可能性も考えられます。
今後のモデルチェンジやラインナップの変更については、ヤマハ公式サイトの発表を注視することが最も確実な情報源となります。
後悔するポイントと対策
YZF-R7のオーナーが後悔するポイントとして、以下のような点が挙げられます。
厳しい乗車姿勢と対策
想像以上に前傾姿勢が厳しく、長時間のライディングで疲労を感じるライダーもいます。
ハンドル位置や垂角が独特であるため、慣れるまでに時間を要する場合があります。
対策としては、セパレートハンドルの角度調整や、ライザーキットの導入でハンドル位置を高くするなどのカスタムが考えられます。
ニーグリップのしづらさ
車体がスリムなことや、タンクカバーが樹脂製であるため、ニーグリップがしづらいと感じる声もあります。
特にブレーキング時などに膝が滑りやすいという意見もあります。
タンクパッドやニーグリップラバーを装着することで、ホールド感を向上させることができます。
積載性の低さ
シート下の収納スペースは極めて限られており、ETC車載器の取り付けにも工夫が必要です。
シートバッグの装着も、シート形状によっては難しい場合があります。
ツーリングで荷物を運びたい場合は、積載方法を工夫したり、サイドバッグやリアキャリアの導入を検討する必要があります。
シート高と足つき
シート高は835mmと高めであり、シートも硬質なため、足つきに不安を感じるライダーもいます。
特に小柄な方やバイク初心者の方は、購入前に実際に跨って足つきを確認することをおすすめします。
ローダウンリンクの導入やアンコ抜きシートへの交換も選択肢となります。

レビューから見る総合評価
YZF-R7のレビューからは、そのクールな外観が高く評価されていることがわかります。
また、レギュラーガソリン対応で燃費も良いため、経済性の高さもメリットとして挙げられます。
ワインディングロードでの走行は特に楽しく、低速からの豊かなトルクは市街地での扱いやすさに貢献しています。
高速道路での安定性も高く、カウルによる防風効果も期待できるでしょう。
一方で、最高出力73PSというスペックからは想像しにくい、パワー感が控えめに感じられるという意見や、車重の割に重心が高く、取り回しで重く感じるという声もあります。
乗り心地はスポーツバイクとしては硬めですが、一般的なスーパースポーツモデルよりはしなやかさがあります。
乗車姿勢が厳しく、シートも硬いため、長距離ツーリングには不向きだと感じるライダーも少なくありません。
しかし、そのスタイリングと扱いやすいエンジン特性、そして高いスポーツ性能のバランスが多くのライダーに支持されています。
YZF-R7の遅いに関する総括
記事のポイントをまとめます。
- YZF-R7は最高出力73PSのミドルクラススポーツバイクである
- 0-100km/h加速は約3.43秒と優れた性能を持つ
- 最高速は約224km/hで公道では十分な速さを持つ
- 「遅い」と感じるかは乗り手の期待や比較対象による
- 中低速トルクが豊富で街乗りやツーリングで扱いやすい
- 燃費はWMTCモードで24.6km/Lと経済的
- 航続距離は約319.8kmで日帰りツーリングも可能
- 「生産終了」の公式情報は見当たらない
- 中古市場では年式や状態により価格が変動する
- レッドバロンなどでの購入やカスタムパーツの検討も可能
- 後悔ポイントは乗車姿勢や積載性、足つきなどが挙げられる
- これらの後悔点は事前の試乗やカスタムで対策可能である
- 「曲がらない」のではなく素直なハンドリングが特徴である
- フルパワー化はターボキットやECUチューニングで可能だがリスクも伴う
- 総合的に見てデザイン性、経済性、走行性能のバランスが取れたモデルである