アドベンチャーバイクとして独自の存在感を放つCRF250ラリー。その魅力的なスタイルに惹かれる一方で、CRF250ラリーの購入後に後悔する可能性について、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
オーナーが実際に口にするcrf250 ラリー不満とは具体的にどのようなものなのか、そして、どのようなcrf250 ラリーを選ぶ人が多いのか、その実態は気になるところです。
特に、身長170cmの場合におけるcrf250ラリーの足つきの問題や、より力強い走りを実現するためのcrf250 ラリーのフルパワー化、そして自分好みの一台に仕上げるCRF250 ラリーのカスタムは、購入を検討する上で非常に重要なポイントになります。
この記事では、そうした様々な疑問や不安を解消し、あなたが納得してCRF250ラリーを選べるように、あらゆる情報を網羅的に解説していきます。
ポイント
- CRF250ラリーで後悔しがちな具体的な不満点とその理由
- 足つきやパワー不足などネガティブ要素を解消するカスタム方法
- 中古車選びで失敗しないためのチェックポイントと最新モデルの情報
- 購入後に後悔しないために知っておくべき総合的な評価と楽しみ方
CRF250ラリーで後悔する人の共通点
- オーナーが抱えるCRF250ラリーの不満点
- 排熱は夏場に気になる?
- 身長170cmの足つき事情
- ロングツーリングブログでの評判
- CRF250 ラリーを選ぶ人の特徴と理由
オーナーが抱えるCRF250ラリーの不満点
CRF250ラリーは多くの魅力を持つ一方で、オーナーが実際に感じているいくつかの不満点が存在します。これらの点を購入前に理解しておくことは、後の後悔を避けるために非常に重要です。
最も多く聞かれるのが、高速道路や登坂路でのパワー不足です。250cc単気筒エンジンは市街地や林道では軽快な走りを見せますが、100km/hを超える速度域での追い越し加速や、長い上り坂では力不足を感じる場面が少なくありません。大型バイクからの乗り換えを検討している方や、高速道路を頻繁に利用するツーリングスタイルを想定している場合は、この点が大きなストレスになる可能性があります。
次に挙げられるのが、オフロードバイク特有のシート高に起因する足つき性の問題です。特にオフロード性能を高めたモデルではシート高が880mmを超えることもあり、小柄なライダーにとっては大きな不安要素となります。この足つきの悪さが、次に解説する車両重量と相まって、立ちごけのリスクを高める一因にもなっています。
また、車両重量が150kgを超えており、250ccクラスのオフロードバイクとしては比較的重い部類に入ります。この重さは、特に林道でのUターンや、万が一転倒した際の引き起こしでライダーに負担を強いることになります。
購入前に必ず確認したい不満点
- 高速走行や登り坂でのパワー不足感
- シート高が原因の足つきの悪さ
- オフロードバイクとしては重めの車両重量
- 長距離走行でのお尻の痛みにつながるシートの硬さ
これらの点は、試乗などを通じて自身のライディングスタイルや体格で許容できる範囲かを確認することが不可欠です。
排熱は夏場に気になる?
CRF250ラリーのオーナーの間で時折話題に上るのが、エンジンからの排熱問題です。特に夏場の市街地走行や渋滞にはまった際に、その熱が気になるという声が聞かれます。
熱源となるエンジンがライダーの足元近くに位置しているため、停車時や低速走行時に、右足の内側や股下部分に熱気を感じやすい傾向があります。これは単気筒エンジンの特性や、車体の構造上ある程度は避けられない側面もあります。特にジーンズなど薄手のパンツで乗車していると、不快に感じることがあるかもしれません。
排熱対策の進化
一方で、この排熱問題についてはメーカーも認識しており、改良が加えられています。2021年のモデルチェンジ以降、ラジエーターシュラウドの形状見直しなどが行われ、ライダーへの熱風を軽減する工夫が施されました。さらに、2025年モデルでは、ラジエーターの左側に大型のシュラウドが追加され、排熱性能のさらなる向上が図られているとの情報があります。これにより、初期モデルに比べれば、現行モデルの排熱問題は改善されていると言えるでしょう。
しかし、夏場のライディングパンツ選びや、停車時に少し足を広げるなどの小さな工夫で、体感的な熱さはかなり和らげることが可能です。完全に熱を感じなくなるわけではありませんが、耐えられないほどの熱さかというと、そうではないと感じるオーナーがほとんどです。とはいえ、熱に対する感受性は個人差が大きいため、気になる方は夏場に試乗してみることをお勧めします。
身長170cmの足つき事情
「CRF250ラリーに乗りたいけれど、足つきが心配」という声は非常に多く、特に平均的な身長である170cmの方がどの程度の足つきになるのかは、多くの方の関心事です。
結論から言うと、身長170cmであれば、CRF250ラリーに乗ることは十分に可能です。ただし、モデルや個人の体格によって足つきの感覚は大きく変わります。
モデルによるシート高の違い
CRF250ラリーには、主にスタンダードモデルと、サスペンションストロークが長くオフロード性能を高めた「s」モデルが存在します。現行モデル(MD47)では、スタンダードのシート高が830mm、「s」が885mmに設定されています。身長170cmの方がスタンダードモデルに跨った場合、両足のつま先がしっかりと接地する状態になることが多いです。片足であれば、母指球あたりまで着くため、信号待ちなどでの不安は少ないでしょう。一方、「s」モデルになると、両足だとつま先がギリギリ着くか着かないか、片足でもつま先立ちになることが多く、慣れるまでは不安を感じるかもしれません。
身長170cmの方が安心して乗るための選択肢
足つきに不安がある場合、以下の対策が有効です。
- スタンダードモデルを選ぶ: 最もシンプルで確実な方法です。シート高830mmのモデルであれば、多くの170cmの方が安心して乗ることができます。
- ローダウン仕様を検討する: 純正オプションや社外パーツでローダウンリンクが販売されています。これらを組み込むことで、さらに20mm〜40mm程度シート高を下げることが可能です。ただし、オフロード性能や乗り心地が若干変化する点には注意が必要です。
- シートの加工(あんこ抜き): シート内部のウレタンを削る「あんこ抜き」という手法もあります。足つきは改善されますが、クッション性が低下し、長距離でお尻が痛くなりやすくなるデメリットも考慮する必要があります。
スペック上の数値だけでなく、実際に車両に跨ってみることが何よりも大切です。同じ身長でも股下の長さは人それぞれ異なります。購入を後悔しないためにも、ぜひ一度、販売店で実車に触れ、ご自身の足つきを確認してみてください。
ロングツーリングブログでの評判
CRF250ラリーは、その名の通り「ラリーレーサー」のイメージを纏い、ロングツーリングでの性能を期待して購入するライダーが数多くいます。実際に長距離を走ったオーナーのブログなどを見てみると、その評価はメリットとデメリットの両面から語られています。
ロングツーリングでの強み
多くのオーナーが挙げる最大の強みは、大型スクリーンによる優れた防風性能です。高速道路を長時間走行する際に、体への風圧を大幅に軽減してくれるため、疲労感が全く異なります。また、アップライトで自由度の高いライディングポジションは視界が広く、長時間の運転でも疲れにくいと評判です。さらに、燃費の良さも特筆すべき点で、WMTCモード値で34.8km/L、タンク容量は12Lですので、計算上は無給油で400km以上の航続が可能。これは給油回数を減らせるという点で、大きなメリットと言えます。
ロングツーリングでの課題
一方で、課題として指摘されがちなのが、前述の「パワー不足」と「シートの硬さ」です。高速道路での追い越しや登坂では、もう少しパワーが欲しいと感じる場面があるようです。また、純正シートはやや硬めの設定で、2〜3時間連続で走行するとお尻が痛くなるという意見も少なくありません。このため、多くのロングツーリング好きのオーナーは、ゲル入りのコンフォートシートに交換するなどの対策を施しています。
積載性について
ノーマルの状態では積載性は高くありませんが、CRF250ラリーは人気車種のため、各社から豊富なキャリアやサイドバッグサポートが販売されています。これらを活用することで、キャンプツーリングにも対応できる十分な積載量を確保することが可能です。オーナーのブログでは、工夫を凝らした積載術も多く紹介されており、参考になります。
総じて、いくつかの課題はあるものの、防風性の高さと疲れにくいポジション、そして長い航続距離という強みがあり、カスタムや工夫次第で非常に快適なロングツーリングマシンになる、というのがブログなどに見られる共通した評価と言えるでしょう。
CRF250ラリーを選ぶ人の特徴と理由
CRF250ラリーというバイクは、非常に個性的な立ち位置にあります。では、一体どのような人がこのバイクを選び、その理由は何なのでしょうか。その特徴を分析すると、いくつかの共通点が見えてきます。
まず最も大きな理由として挙げられるのが、ダカール・ラリーに参戦するワークスマシン「CRF450 RALLY」を彷彿とさせる、唯一無二のデザインです。他のどのバイクにも似ていない、冒険心を掻き立てるアグレッシブなスタイリングに一目惚れして購入を決める人が後を絶ちません。性能やスペック以上に、この「見た目」が最大の購入動機となっているケースが非常に多いのが特徴です。
次に、「オンロードもオフロードも、一台で気兼ねなく楽しみたい」という欲張りなニーズを持つ人です。本格的なオフロードバイクほどの軽さや俊敏さはありませんが、林道やダートを不安なく走れる走破性を持ち合わせています。その一方で、大きなスクリーンや快適なポジションにより、高速道路を使ったツーリングも苦になりません。このように、ジャンルを問わず、バイク旅の相棒として幅広い使い方をしたいと考えているライダーに最適な一台と言えます。

また、キャンプツーリングや未舗装路への探検など、「バイクを遊びの道具として最大限活用したい」というアクティブなライダー層からの支持も厚いです。豊富なカスタムパーツで自分好みの一台に育てていく楽しみがあることも、そうしたライダーたちを惹きつける理由の一つとなっています。
CRF250ラリーで後悔しないための徹底ガイド
- 満足度を上げるカスタム
- フルパワー化で走りは変わるか
- 中古車選びの注意点
- CRF250ラリーは生産終了?真相を解説
- 2025年モデルの変更点
CRF250ラリーで後悔しないための総括
満足度を上げるカスタム
CRF250ラリーのオーナーが抱える不満点の多くは、カスタムによって解消、あるいは大幅に改善することが可能です。ここでは、満足度を格段に向上させるための代表的なカスタムメニューを紹介します。
快適性向上のためのカスタム
ロングツーリングを快適に楽しむためには、まず手を入れたいのがシートです。純正シートの硬さが気になる場合は、ゲルを内蔵したコンフォートシートやハイシートに交換することで、お尻の痛みを劇的に軽減できます。また、積載性をアップさせるためのリアキャリアや、サイドバッグサポートの装着は、キャンプツーリングなどを楽しむ上での必須カスタムと言えるでしょう。GIVIやデイトナなど、様々なメーカーから用途に応じた製品が販売されています。
走行性能と安全性を高めるカスタム
オフロード走行を視野に入れるなら、転倒時のダメージを最小限に抑えるパーツは欠かせません。エンジン下部を守る「スキッドプレート」や、レバー類の破損を防ぐ「ハンドガード」は、安心して林道に分け入るためのお守りのような存在です。特にハンドガードは、走行中の飛び石や枝などから手を守る効果もあり、オンロード走行でもその恩恵を感じられます。
代表的な人気カスタムパーツ
カテゴリ | カスタム内容 | 主な効果 |
---|---|---|
快適性 | コンフォートシート交換 | 長距離走行時のお尻の痛みを軽減 |
積載性 | リアキャリア、サイドバッグサポート装着 | 荷物の積載量アップ、キャンプツーリング対応 |
保護性能 | スキッドプレート、ハンドガード装着 | 転倒時のエンジンやレバーの破損防止 |
操作性 | ワイドステップ交換 | スタンディング時の安定性向上 |
これらのカスタムは、CRF250ラリーをより自分の使い方に合った、愛着の湧く一台へと進化させてくれます。もちろん、一度にすべてを行う必要はありません。バイクに乗りながら、自分が必要だと感じた部分から少しずつ手を入れていくのが、カスタムを楽しむための秘訣です。
フルパワー化で走りは変わるか
CRF250ラリーの最大の不満点として挙げられる「パワー不足」。この問題を解決するための切り札として注目されるのが「フルパワー化」カスタムです。では、具体的にどのようなカスタムを行い、それによって走りはどれほど変わるのでしょうか。
フルパワー化の主な手法は、吸排気系の効率を上げ、それに応じて燃料噴射を最適化することです。具体的には、以下の3つのパーツ交換が定番メニューとなっています。
- マフラー交換: 純正よりも抜けの良い社外マフラーに交換します。これにより排気効率が向上し、パワーアップと軽量化、そして心地よいサウンドを得られます。ヨシムラやモリワキ、DELTAといった有名メーカーから様々な製品がリリースされています。
- エキゾーストパイプ交換: 特にSP忠男から販売されている「POWERBOXパイプ」は定番中の定番カスタムです。これを装着することで、特に低中速域のトルクが向上し、発進や街中でのストップアンドゴーが格段に扱いやすくなります。
- ECU(燃料噴射コントローラー)のセッティング: マフラーやエキパイを交換して吸排気効率が変わったエンジンに対し、最適な燃料の量を供給するためにECUのセッティングを変更、あるいはサブコンピューターを追加します。これにより、カスタムパーツの性能を最大限に引き出し、スムーズな吹け上がりとレスポンスの向上を実現します。
フルパワー化による変化と注意点
これらのカスタムを施すことで、CRF250ラリーの走りは劇的に変わります。特に、スロットルを開けた時の加速感や、高速道路での巡航速度域での余裕は、ノーマルとは比較になりません。「別のバイクになった」と表現するオーナーもいるほどです。しかし、当然ながらパーツ代や工賃などの費用がかかります。また、セッティングを誤ると逆に調子を崩す可能性もあるため、信頼できるバイクショップに相談しながら進めることが重要です。燃費が若干悪化する可能性も考慮しておきましょう。
パワー不足に大きな不満を感じているのであれば、フルパワー化は非常に満足度の高い投資となるでしょう。しかし、街乗りや林道ツーリングがメインで、高速走行を多用しないのであれば、ノーマルのままでも十分に楽しめるという意見も多いことを付け加えておきます。
CRF250ラリー中古車選びの注意点
CRF250ラリーは中古市場でも非常に人気が高く、多くの車両が流通しています。新車よりも手頃な価格で手に入れられるのが中古車の魅力ですが、購入後に後悔しないためには、いくつか注意すべきポイントがあります。
年式とモデルの確認
まず確認したいのが年式です。CRF250ラリーは2021年に大きなモデルチェンジを行っています。旧型(MD44)と現行型(MD47)では、エンジン特性やタンク容量(10L→12L)、そして足つきの良いスタンダードモデルの有無など、仕様が異なります。自分の欲しいモデルがどちらの年式に該当するのかを事前に把握しておくことが大切です。
オフロードバイク特有のチェックポイント
CRF250ラリーはオフロード走行も可能なバイクであるため、転倒によるダメージの有無を入念にチェックする必要があります。特に以下の点は重点的に確認しましょう。
中古車チェックリスト
- フレームとスイングアーム: 大きな傷や凹み、歪みがないか。特にステアリングストッパー部分にダメージがあると、大きな衝撃を受けた可能性があります。
- エンジン周り: クランクケースカバーの傷や、オイル漏れの痕跡がないかを確認します。
- サスペンション: フロントフォークのインナーチューブに点錆やオイル漏れがないか、リアサスペンションのロッドに傷がないかをチェックします。
- ホイール: リムに大きな歪みや凹みがないかを確認します。
メンテナンス履歴と持病の確認
前述の通り、初期モデルには冷却水漏れなどの持病が報告されているケースもあります。定期的なメンテナンスがしっかりと行われてきたかを示すメンテナンスノートの有無や、過去の修理歴を確認できると安心です。また、走行距離だけでなく、チェーンやスプロケット、タイヤといった消耗品の交換時期が近いと、購入後すぐに追加の出費が発生するため、残量もしっかりと確認しておきましょう。

CRF250ラリーは生産終了?真相を解説
一時期、インターネット上などで「CRF250ラリーは生産終了した」という情報が流れ、購入を検討していた方を不安にさせました。この情報の真相について、正確に解説します。
結論から言うと、CRF250ラリーは2024年現在も生産・販売が継続されており、生産終了という事実はありません。
では、なぜ生産終了という噂が流れたのでしょうか。これには理由が2つあります。
理由1:排ガス規制による一時的な生産終了
2020年、日本国内で新たな排ガス規制(ユーロ5相当)が導入されました。この時、CRF250ラリーのベースとなっていた旧型モデル(MD44)がこの規制に対応できず、他の多くのバイクと同様に、一時的に生産を終了しました。この出来事が「生産終了」という情報の主な原因です。しかし、ホンダはこのモデルを諦めたわけではなく、翌年の2021年には新しい規制に対応した現行モデル(MD47)を発売し、見事に復活を遂げました。
理由2:受注の一時停止
近年の世界的な半導体不足や物流の混乱により、バイクの生産が不安定になる時期がありました。ホンダも例外ではなく、生産能力を上回る注文が入った際に、一部のモデルで新規の受注を一時的に停止することがありました。CRF250ラリーも対象となった時期があり、この「受注停止」が「生産終了」と誤解されて広まった可能性も考えられます。
新車購入は可能
このように、過去に生産や受注がストップした時期はありましたが、それはあくまで一時的なものでした。現在では生産も安定しており、全国のHonda二輪車正規取扱店で新車を購入することが可能です。生産終了の噂に惑わされず、安心して最新モデルの購入を検討してください。
2025年モデルの変更点
CRF250ラリーは進化を続けており、2025年3月には最新の2025年モデルが発売されました。このモデルチェンジは、主にカラーリングの変更と一部装備の改良が中心となっていますが、購入を検討している方にとっては見逃せないポイントが含まれています。
最も大きな見た目の変更点は、カラーリングの一新です。これまでの情熱的なエクストリームレッドから、爽やかでレーシーな印象の「ロスホワイト」に変更されました。特に、シートの色が従来のブラックから鮮やかなブルーになったことで、よりワークスマシンに近い雰囲気を醸し出しています。
機能面での注目すべき変更点は、サスペンションセッティングの見直しです。前後サスペンションのセッティングが変更され、オンロードでの乗り心地と、オフロードでの路面追従性の両立がさらに高い次元で図られているとされています。これにより、より幅広いシーンで上質な走りを楽しめることが期待されます。
2025年モデルの主な変更点まとめ
- カラーリング変更: 新色「ロスホワイト」を採用。ブルーのシートが特徴。
- サスペンション: 前後サスペンションのセッティングを変更し、乗り心地と走破性を向上。
- 排熱対策: ラジエーター左側に大型シュラウドを追加し、ライダーへの熱風をさらに軽減。(※こちらは2024年モデルからの継続的な改善点として情報があり、最新モデルでも採用されています)
これらの変更により、CRF250ラリーはさらに魅力的で完成度の高いモデルへと熟成されました。基本的なエンジン性能や車体構成に大きな変更はないため、旧モデルの魅力が損なわれたわけではありませんが、これから新車を購入するのであれば、これらの改良が施された最新モデルは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。特に、爽快な新しいカラーリングは、所有する満足感を一層高めてくれるはずです。
CRF250ラリーで後悔しないための総括
記事のポイントをまとめます。
- CRF250ラリーの最大の魅力は、唯一無二のラリーレーサースタイルである
- 高速道路や登坂路でのパワー不足は多くのオーナーが指摘する点である
- パワー不足はマフラー交換やECUセッティングなどのフルパワー化カスタムで改善可能
- シート高は高めだが、身長170cmならスタンダードモデルで対応可能
- 足つきに不安があればローダウンモデルやカスタムという選択肢がある
- 車両重量は250ccオフロードバイクとしては重く、取り回しには慣れが必要
- 夏場の渋滞などではエンジンからの排熱を感じることがある
- 大型スクリーンによる防風性能は高く、ロングツーリングでの疲労を軽減する
- 純正シートは硬めで、長距離ではお尻が痛くなりやすいとの声が多い
- 燃費は非常に良好で、無給油で400km近い航続距離が期待できる
- 中古車選びでは、オフロード走行を想定した転倒ダメージのチェックが不可欠
- 2021年にモデルチェンジしており、旧型と現行型では仕様が異なる
- 「生産終了」は過去の情報であり、現在は新車の購入が可能である
- 2025年モデルではカラーリングが一新され、サスペンションも改良された
- 購入前には必ず実車に跨り、足つきやポジションを確認することが後悔を避ける鍵である