
出典:ホンダ公式サイト
ホンダのスーパースポーツバイク「CBR600RR」について、「cbr600rr 生産終了」という話が増えているようです。
近年の排ガス規制やモデルチェンジの流れの中で、現行モデルの動向や今後の展開に関心を持つのは当然のことです。
特に、すでに「受注停止になっているのではないか」「新車がもう買えないのではないか」といった不安の声も多く、購入を検討している方にとっては見逃せない情報となっています。
また、ファンの間では「ファイナルエディションが出るのではないか」という予想もあり、今後の発表に注目が集まっています。
この記事では、CBR600RRの生産終了に関する事実や、現行モデルの状況、そして新型や限定モデルの可能性について、わかりやすく整理してお伝えします。
購入を検討している方はもちろん、今後の市場動向が気になる方にも役立つ情報をお届けします。
記事のポイント
CBR600RRの正式な生産終了状況
受注停止のうわさとその真偽
ファイナルエディションの可能性
現行モデルや新型がまだ買えるかどうか
目次
CBR600RR生産終了の可能性はあるのか
CBR600RRの生産中止はいつですか?
受注停止のうわさの真相とは?
新型CBR600RRの発売予想はいつですか?
CBR600RR 2025のカラーは?
新型CBR600RRの乗り出し価格はいくらですか?
CBR600RRの生産中止はいつですか?
CBR600RRの生産中止について、ホンダから公式な生産終了の発表は現時点では出されていません。
2023年12月時点でも、ホンダの公式ウェブサイト上には「生産終了」の案内は掲載されておらず、新車としての販売も継続されている状態です。
このため、CBR600RRが完全に購入できなくなるという状況にはまだ至っていないと考えられます。
ただし、注意すべき点として、CBR600RRの従来モデルは「令和2年排出ガス規制」に適合していないという事実があります。
環境基準の厳格化により、2022年10月以降の新基準に対応していない車両は新たな登録が不可能となっており、この影響で旧モデルの製造が事実上終了している可能性があります。
このような背景から、現在市場に出回っているのはメーカーや販売店に残る在庫のみとなっており、それらが完売すれば購入できなくなることは十分に想定されます。
つまり、「CBR600RRの生産は終わったのか?」という問いに対しては、明確な終息宣言こそないものの、規制上の制約や供給状況から実質的に生産終了に近づいていると判断することができるでしょう。
また、現行モデルについても、新規製造が続けられているかどうかは明確ではなく、今後のモデルチェンジや新型への完全な移行が進められる可能性もあります。
従って、CBR600RRの購入を考えている方にとっては、最新情報を定期的にチェックし、購入のタイミングを逃さないようにすることが重要です。
受注停止のうわさの真相とは?

イメージ
CBR600RRに関する「受注停止」のうわさは、排ガス規制の影響によるものです。現行モデルが規制に適合していないため、ホンダが新たな受注を控えているのではないかという声が広まりました。
しかし、これはあくまで推測であり、公式に「受注停止」と明言されたわけではありません。
2024年2月には、一部改良されたモデルが新たに発売されており、これは排ガス規制に適合した仕様になっています。
このことからも、完全な受注停止ではなく、新型への切り替え準備と考えるのが妥当です。
とはいえ、旧モデルの在庫がなくなり次第、注文できなくなる可能性は十分にあるため、購入を検討している方は早めの行動が必要です。
新型CBR600RRの発売予想はいつですか?
新型CBR600RRは、2024年2月15日に一部仕様変更モデルとして発売されました。これは2023年8月に鈴鹿8耐で「市販予定車」として公開されたモデルの市販バージョンです。
大きな変更点として、令和2年排出ガス規制への適合やクイックシフターの標準装備などが挙げられます。
また、今回のモデルはEURO5規制もクリアしており、欧州市場でも販売される予定です。つまり、2024年中に登場するという予想はすでに的中しており、今後の流通状況によっては納期の長期化も予想されます。
今後のモデルチェンジや新バリエーションの登場に備え、情報のアップデートは欠かせません。
CBR600RR 2025のカラーは?
2025年モデルとして登場したCBR600RRのカラーバリエーションは、グランプリレッドとマットバリスティックブラックメタリックの2色です。
グランプリレッドは従来から人気の高い定番カラーで、今回のモデルではグラフィックデザインと配色が一部変更されています。
一方、マットバリスティックブラックメタリックは新たに追加されたカラーで、落ち着いた印象を持ちながらも、スーパースポーツらしい力強さも感じられます。
限定色ではありませんが、今後の販売動向によっては希少性が高まる可能性もあります。
カラーはバイクの印象を大きく左右する要素のひとつであり、購入時の大きな判断材料となるでしょう。
新型CBR600RRの乗り出し価格はいくらですか?

イメージ
2024年に発売された新型CBR600RRの価格は、グランプリレッドが160万6000円、マットバリスティックブラックメタリックが157万3000円です。
これに諸経費が加わると、乗り出し価格は平均で約164万〜167万円程度となります。
これは600ccクラスのスーパースポーツとしては標準的な価格帯ですが、クイックシフターや電子制御技術の標準装備を考慮すると、コストパフォーマンスは高いといえます。
ただし、予算に限りがある方や初めての大型バイク購入者にとっては、決して安い買い物ではないため、しっかりとした情報収集と比較検討が必要です。
今後のCBR600RR生産終了に備えるには
ファイナルエディションの登場はある?
CBR600RRは本当に買えないのか?
CBR600RRのおすすめ 年式とは?
年式 違いによる特徴の比較
限定カラーの希少性と価値
CBR600RRを中古で買う際の注意点
CBR600RRを買って後悔しないために
ファイナルエディションの登場はある?

イメージ
現時点で、ホンダからCBR600RRの「ファイナルエディション」に関する正式な発表はされていません。
ただし、バイク業界の慣例を見ても、生産終了が予測されるモデルに対しては、記念的な意味合いを持つファイナルエディションが登場することは決して珍しくありません。
特にホンダのようなメーカーでは、長年愛され続けたモデルに対して、その歴史を讃える限定仕様を販売することが過去にも複数回行われています。
例えば、他のスーパースポーツモデルでは、生産終了前に専用カラーや特別パーツを装備したモデルが台数限定で登場したことがありました。CBR600RRにおいても、これまでの人気とブランド力を考えれば、ファイナルエディションの登場は十分に現実的な選択肢だと考えられます。
具体的には、HRC(ホンダ・レーシング)をイメージした特別カラーや、専用エンブレムの追加、アップグレードされたサスペンションやマフラーなど、通常モデルとの差別化を図った装備が予想されます。
こうした特別モデルはコレクターやファンの間で高い注目を集めることが多く、購入を希望する場合は予約開始と同時に動く必要があるかもしれません。
生産終了のうわさが広がる現在、記念モデルとしての位置づけでファイナルエディションを期待する声も多く寄せられており、今後のホンダの公式な動きがますます注目される状況です。
今はまだ具体的な情報は出ていないものの、限定仕様車が発表される場合、ホンダのモーターショーやレースイベント、または特設ウェブページなどで情報が公開される可能性が高いため、関心のある方は公式の発表をこまめにチェックしておくと良いでしょう。
CBR600RRは本当に買えないのか?
CBR600RRは「もう買えないのでは?」と心配する声が多く聞かれますが、2024年2月には排ガス規制に対応したモデルが発売されており、現時点では新車購入が可能です。
ただし、旧モデルについてはすでに在庫限りとなっているため、買いたくても手に入らないケースが増えています。新型モデルは在庫があるうちは購入できますが、人気が集中すると納車までに時間がかかる場合があります。
結論として、CBR600RRは「完全に買えないわけではない」が、「すぐに買えるとも限らない」という状況です。
CBR600RRのおすすめ年式とは?

イメージ
CBR600RRのおすすめ年式は、主に使用目的によって異なります。
最新の電子制御技術や高回転型エンジンを求めるなら、2020年以降のモデルがおすすめです。
一方で、コストを抑えつつ、スーパースポーツとしての走行性能を楽しみたい方には、2007年〜2013年の3代目モデルが人気です。
特に2007年式は軽量化とエンジン性能の両立が評価されており、中古市場でも安定した需要があります。
価格と装備のバランスを見ながら、自分のライディングスタイルに合った年式を選ぶことが重要です。
年式 違いによる特徴の比較
CBR600RRはモデルチェンジのたびに大きな進化を遂げており、年式による違いが明確です。
初代モデル(2003年)はシャープなスタイリングとセンターアップマフラーが特徴です。
2代目(2005年)はフレームの改良により約5.6kgの軽量化を実現しています。
3代目(2007年)はさらに約8kgの軽量化に加え、エンジンのコンパクト化が図られました。
現行モデルである4代目(2020年~)は、電子制御システムやウイングレットなど、最新技術を多数搭載しており、現代のスーパースポーツにふさわしい内容となっています。
このように、年式ごとに違う魅力があるため、購入前には必ず比較しておくとよいでしょう。
限定カラーの希少性と価値

イメージ
CBR600RRには、過去にいくつかの限定カラーが登場しています。
例えば、HRCカラーや特別仕様のレッド・ホワイトパターンなどは、ファンから高い支持を受けており、現在も中古市場で高値で取引されています。
限定カラーは一般販売が少ないため、希少性が高く、コレクターズアイテムとしての価値も上昇しやすいです。
見た目の個性だけでなく、再販価値を考慮するうえでも、限定カラーの存在は重要です。
今後も限定色の登場があれば、早期のチェックが必要です。
CBR600RRを中古で買う際の注意点
CBR600RRを中古で購入する際には、いくつかのポイントに注意が必要です。
まず、消耗品の状態(タイヤ、ブレーキ、チェーンなど)を確認しましょう。次に、走行距離だけでなく、整備履歴が明確であるかも重要です。
また、事故歴や修復歴の有無は、購入後の安全性に大きく関わります。
特に転倒によるフレームのゆがみは、走行性能に影響を与える可能性があるため、購入前に販売店でしっかりと確認することをおすすめします。
信頼できるショップを選ぶことも成功の鍵となります。
CBR600RRを買って後悔しないために

イメージ
CBR600RRは性能やデザインに優れており、スーパースポーツモデルとしての完成度も非常に高いバイクです。特に高回転型のエンジンや精密なハンドリング、空力に優れたスタイリングなどは、走ることに特化した楽しさを提供してくれます。
しかし一方で、前傾姿勢が強く取られるライディングポジションや、シート下にセンターアップマフラーがあるため収納スペースがほとんどない点など、日常使いにはあまり適していない側面もあります。
さらに、CBR600RRは燃費性能についても一般的なバイクと比較すると決して良いとは言えません。
渋滞の多い都市部では燃費が15km/Lを下回ることもあり、長距離ツーリングでは燃料補給のタイミングに気を配る必要があります。
また、車体が軽量であることのメリットがある一方で、乗り心地や積載性といった部分では快適さよりもスポーツ性能が優先されているため、ツーリング以外の日常的な移動では不便に感じる場面もあるでしょう。
こうした特徴を事前に十分に理解しないまま購入してしまうと、「思っていたよりも扱いにくい」「もっと楽なバイクにすればよかった」といった後悔につながる可能性があります。
だからこそ、CBR600RRの購入を考える際には、自分がバイクに求める使用目的を明確にしておくことが非常に重要です。
例えば、週末に峠道やワインディングを楽しみたい人には非常に適した選択肢となりますが、毎日の通勤や市街地での短距離移動をメインにする方には、別のバイクが合っているかもしれません。
さらに、購入前には実際にCBR600RRに試乗してみることをおすすめします。
試乗を通じて、ポジションのフィーリングや加速感、ブレーキ性能などを自分自身で体感することができ、自分にとってそのバイクが本当に合っているかを判断しやすくなります。
特に大型バイクが初めての方にとっては、スペックだけでなく実際の感覚を重視することが重要です。
最終的に、CBR600RRが自分にとって理想のバイクであると感じられるのであれば、購入後の満足度は非常に高くなるでしょう。
逆に少しでも不安が残るようであれば、ほかの選択肢を検討することで、後悔を未然に防ぐことができます。
自分のライフスタイルやライディングスタイルをしっかりと見つめ直し、それに合ったバイク選びをすることが、CBR600RR購入で後悔しないための最善策と言えるでしょう。
CBR600RRの生産終了に関する総括
記事のポイントをまとめます。
現時点でホンダから公式な生産終了の発表は出ていない
2023年12月時点では新車販売が継続されていた
従来モデルは令和2年排出ガス規制に適合していない
旧モデルは新規登録が不可となり事実上の販売終了状態
市場流通分は在庫限りであり、完売次第購入不可となる
規制対応モデルが2024年2月に発売されている
一部で「受注停止」のうわさがあるが公式発表はない
新型はクイックシフター標準装備でEURO5にも対応済み
2025年モデルには新色が追加され2色展開となっている
乗り出し価格は約164万〜167万円とされる
ファイナルエディションの可能性はあるが未発表
在庫や人気次第では新型モデルもすぐには買えない可能性がある
使用目的別におすすめ年式が異なる
各年式で装備や性能に明確な違いがある
中古車購入では整備履歴と事故歴の確認が必須