カブのヘルメット、どうしてる?この疑問は、多くのカブオーナーが一度は考えることではないでしょうか。
特にクロスカブに乗っていると、ヘルメットをどうしてるか気になりますよね。
ただ安全なだけでなく、カブに似合うおしゃれなものが欲しいですし、カブのヘルメットおすすめモデルも知りたいところです。
しかし、大きな問題となるのが収納方法。スーパーカブのヘルメット収納は悩みの種であり、クロスカブのヘルメット収納についても同様です。
標準装備されているスーパーカブ50のヘルメットホルダーの使い方が分からなかったり、クロスカブ110のヘルメットホルダーが使いにくいと感じたりすることもあるでしょう。
この記事では、そんな悩みを全て解決します。
ポイント
- カブに似合うおしゃれなヘルメットの選び方
- スーパーカブとクロスカブ別の具体的な収納方法
- 純正ヘルメットホルダーの正しい使い方と改善策
- タイプ別におすすめのヘルメットと便利な関連グッズ
カブのヘルメットどうしてる?選び方編
- カブのヘルメットおすすめの基本スタイル
- クロスカブのヘルメットおすすめモデル紹介
- カブのヘルメットおしゃれに見せるコーディネート術
- 【タイプ別】ヘルメットのメリット・デメリット
カブのヘルメットおすすめの基本スタイル
カブに似合うヘルメットを選ぶ際、まず結論から言うと、クラシカルでシンプルなデザインのものが最も相性が良いとされています。なぜなら、スーパーカブ自体が持つレトロで普遍的なデザインと調和し、全体のファッション性を高めてくれるからです。
具体的には、ジェットヘルメットやクラシックなフルフェイスが主流です。特に、帽体(ヘルメットの帽子の部分)が小さいスモールジェットは、カブのコンパクトな車体とのバランスが取りやすく、多くのライダーに支持されています。
カブのヘルメット選びのポイント
カブのヘルメットを選ぶ際は、安全性はもちろんのこと、以下の3つのポイントを意識すると、より満足度の高い選択ができます。
- 車体の色との一体感: バイク本体の色と合わせるか、相性の良い色を選ぶ。
- 帽体のサイズ感: 頭でっかちに見えないよう、コンパクトなモデルを選ぶ。
- デザインの方向性: レトロ、ヴィンテージ感を意識すると失敗が少ない。
例えば、アイボリーやマットブラック、モスグリーンといった落ち着いたカラーは、どんな色のカブにも合わせやすく、一台目のヘルメットとして非常におすすめできます。逆に、派手すぎるグラフィックモデルは、カブの持つ素朴な魅力を損なってしまう可能性があるので、選ぶ際には少し注意が必要かもしれません。
クロスカブのヘルメットおすすめモデル紹介
アクティブでアウトドアなイメージが強いクロスカブには、どのようなヘルメットが似合うのでしょうか。ここでは、クロスカブにおすすめの具体的なヘルメットモデルをいくつか紹介します。
クロスカブのヘルメット選びでは、アドベンチャーテイストやミリタリー感を少し加えると、車両のコンセプトとマッチしやすくなります。スーパーカブよりも少しゴツっとしたデザインのものが似合う傾向にありますね。
オフロードテイストのヘルメット
バイザーが付いたオフロードスタイルのヘルメットは、クロスカブとの相性が抜群です。視界の広さを確保しつつ、日差しを避けられるバイザーは実用性も高く、見た目のアクティブさを強調してくれます。
- Arai TOUR CROSS 4: 高い安全性と快適性を誇る、まさに王道のアドベンチャーヘルメットです。
- SHOEI HORNET ADV: 空力性能に優れ、長距離ツーリングでも疲れにくいのが特徴といえるでしょう。
豆知識:ゴーグルとの組み合わせ
シールドがないオフロードヘルメットの場合、ゴーグルと組み合わせるスタイルも人気です。特にクラシカルなデザインのゴーグルを選ぶと、よりおしゃれな雰囲気を演出できます。
クラシカルなジェットヘルメット
もちろん、スーパーカブと同様にシンプルなジェットヘルメットも似合います。特に、アースカラーやマット塗装のモデルは、クロスカブのアウトドアな雰囲気を引き立ててくれるでしょう。
クロスカブには、少し汚れても様になるような、タフなイメージのヘルメットが似合いますよね。ステッカーチューンで個性を出すのも楽しそうです。
カブのヘルメットおしゃれに見せるコーディネート術
ヘルメットは単なる安全装備ではなく、ライダーの個性を表現するファッションアイテムでもあります。ここでは、カブとヘルメットをおしゃれにコーディネートするための具体的なテクニックを紹介します。
結論として、おしゃれに見せる最大のコツは「統一感」と「差し色」を意識することです。バイク、ヘルメット、そしてライダーの服装まで含めてトータルで考えると、一気に垢抜けた印象になります。
カラーコーディネートの基本
まずは、色使いの基本を押さえましょう。最も簡単なのは、ヘルメットの色を車体色に合わせる方法です。例えば、ベージュのカブにアイボリーのヘルメットを合わせると、柔らかくまとまった印象を与えられます。
また、ヘルメットを「差し色」として使う上級テクニックもあります。例えば、ネイビーのカブにあえてオレンジのラインが入ったヘルメットを合わせるなど、補色に近い関係の色を選ぶと、お互いを引き立て合い、非常にスタイリッシュに見えます。
コーディネート具体例
カブの車体色 | おすすめヘルメットカラー | 与える印象 |
---|---|---|
グリーン系 | アイボリー、マットブラック、カーキ | クラシカル、アウトドア |
ベージュ系 | ブラウン、アイボリー、ホワイト | ナチュラル、カフェレーサー風 |
ブルー系 | シルバー、ホワイト、オレンジ(差し色) | 爽やか、スポーティー |
ウェアとの連携
ヘルメットの色を、ジャケットやグローブ、シューズといったウェア類と合わせるのも効果的です。例えば、黒いヘルメットに黒いライダースジャケット、茶色のブーツを合わせるなど、全体のカラートーンを揃えることで、洗練された雰囲気を演出できます。
【タイプ別】ヘルメットのメリット・デメリット
カブに似合うヘルメットにはいくつかの種類がありますが、それぞれにメリットとデメリットが存在します。デザインの好みだけでなく、ご自身のライディングスタイルに合わせて最適なタイプを選ぶことが重要です。
ジェットヘルメット
カブユーザーに最も人気のあるタイプです。顔が開いているため開放感があり、視界が広く街乗りに最適といえるでしょう。着脱が簡単なのも大きなメリットです。一方で、フルフェイスに比べると顎部分の保護性能が劣るというデメリットも存在します。特にシールドがないタイプは、雨や虫が直接顔に当たる点も考慮が必要です。
フルフェイスヘルメット
頭部全体を覆うため、安全性が最も高いのがフルフェイスの利点です。風切り音が少なく、高速道路などを走行する際の疲労が少ないことも挙げられます。ただ、夏場は内部が蒸れやすく、他のタイプに比べて重量がある点がデメリットになります。クラシカルなデザインのものを選べば、カブのスタイルにも十分にマッチします。
ハーフヘルメット(半キャップ)について
安価で手軽なハーフヘルメットですが、保護範囲が狭く、特に後頭部や側頭部の安全性が低いため、積極的にはおすすめできません。安全基準を満たした製品を選ぶことはもちろん、できる限り安全性の高いジェットタイプ以上を選ぶことを推奨します。
みんなのカブのヘルメット、どうしてるか解決
- スーパーカブ ヘルメット収納の悩みと解決策
- クロスカブ ヘルメット 収納アイデア集
- スーパーカブ50 ヘルメットホルダー 使い方解説
- クロスカブ110 ヘルメットホルダーは使いにくい?
- 【総括】カブ ヘルメット どうしてる問題の答え
スーパーカブ ヘルメット収納の悩みと解決策
スーパーカブは、その構造上、シート下に収納スペースがありません。このため、多くのオーナーがヘルメットの置き場所に頭を悩ませています。ここでは、その悩みを解決するための具体的な方法をいくつか紹介します。
結論から言うと、最も確実で安心な収納方法はリアボックス(トップケース)を装着することです。これが、盗難や雨からヘルメットを完全に守る最善策といえるでしょう。
リアボックスの活用
リアキャリアにボックスを取り付けることで、ヘルメットをすっぽりと収納できます。ヘルメットだけでなく、雨具やグローブ、買い物した荷物なども入れられるため、カブの実用性が格段に向上します。デザインも様々で、スチール製の武骨なものから、FRP製のスタイリッシュなもの、さらには木箱風のおしゃれなものまであり、カブのスタイルに合わせて選べます。
リアボックス選びのヒント
ビジネス用途でよく見られる銀色の「ホムセン箱」も実用的ですが、デザインにこだわりたいなら、車体色に合わせた塗装が施されたモデルや、丸みを帯びたデザインの製品を選ぶと、カブの雰囲気を損ないません。
ヘルメットホルダーの活用
標準装備のヘルメットホルダーや、後付けの社外品ホルダーを利用する方法もあります。手軽にヘルメットをロックできますが、ヘルメットが車外にむき出しになるため、雨に濡れたり、心ない人にいたずらされたりするリスクは残ります。
クロスカブ ヘルメット 収納アイデア集
アウトドアスタイルのクロスカブでは、スーパーカブとは少し違った収納の工夫が見られます。ここでは、クロスカブユーザーが実践しているユニークな収納アイデアを紹介します。
クロスカブの場合もリアボックスが有効ですが、よりアクティブなイメージを活かした収納方法が人気です。例えば、キャンプ用のコンテナボックスをリアキャリアに固定するスタイルは、見た目の相性も良く、積載量も確保できるため多くのユーザーに支持されています。
コンテナボックスの流用
無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」や、トラスコの「トランクカーゴ」などをリアキャリアに固定するカスタムが定番です。ステッカーを貼って自分だけのオリジナルボックスを作成する楽しみもあります。
固定には注意が必要
コンテナボックスを固定する際は、走行中に脱落しないよう、ボルトでキャリアに直接固定するか、強力なタイダウンベルトを使用するなど、確実な方法を選んでください。ゴム製のネットだけでは不十分な場合があります。
サイドバッグの活用
容量の大きいサイドバッグを取り付け、そこにヘルメットを収納する方法もあります。ただし、マフラーの熱やタイヤとの接触を避けるため、サイドバッグサポートの装着が必須となります。ヘルメットが入るサイズのサイドバッグはかなり大きくなるため、車幅が広がる点には注意が必要です。
アイデア次第で色々な収納が試せるのがクロスカブの面白いところですね。自分だけのスタイルを見つけるのも楽しみの一つです。
スーパーカブ50 ヘルメットホルダー 使い方解説
スーパーカブ50には、標準でヘルメットホルダーが装備されています。しかし、「場所がわからない」「使い方が難しい」という声も少なくありません。ここで、正しい使い方を改めて確認しておきましょう。
ホルダーの位置は、車体左側のリアサスペンション付け根あたりにあります。メインキーを差し込んで回すことで、フックが開く仕組みです。
基本的な使い方ステップ
- メインキーをヘルメットホルダーの鍵穴に差し込み、時計回りに回してロックを解除します。
- ヘルメットのあご紐についているDリング(金属製の輪)を、ホルダーのフックに引っかけます。
- フックをカチッと音がするまで押し込み、施錠します。キーを抜けば完了です。
使いにくい場合の対処法
この純正ホルダーは、位置が奥まっていて作業しにくいのが難点です。特に、ヘルメットのDリングが小さい場合や、あご紐が短い場合は、フックにかけること自体が困難なケースもあります。その場合は、「ヘルメットロックアシスト」という補助パーツを使うと、格段に使いやすくなりますので、試してみる価値はあります。
クロスカブ110 ヘルメットホルダーは使いにくい?
クロスカブ110のヘルメットホルダーも、スーパーカブと同様の位置にありますが、こちらはさらに「使いにくい」という評価が目立ちます。その理由と対策について解説します。
使いにくさの主な原因は、クロスカブ特有のアップマフラーやサイドカバーの形状が干渉しやすいことにあります。ヘルメットをかけようとすると、車体やマフラーにヘルメットが接触しやすく、傷が付くのをためらってしまうのです。
前述の通り、スーパーカブと同様にホルダーの位置自体が奥まっているため、作業スペースが非常に窮屈です。特にサイドバッグなどを装着していると、ホルダーが完全に隠れてしまい、物理的に使用不可能になることも珍しくありません。
最も現実的な解決策
これらの理由から、クロスカブの純正ホルダーは「無いよりはマシ」程度のものと割り切り、社外品のヘルメットホルダーを別途取り付けるのが最も現実的でストレスのない解決策と言えるでしょう。
社外品であれば、ハンドルやフレームなど、自分が使いやすい任意の位置に取り付けが可能です。キジマやデイトナといったメーカーから、車種専用品や汎用品が数多く販売されていますので、バイクショップなどで相談してみることをお勧めします。
【総括】カブ ヘルメット どうしてる問題の答え
この記事では、「カブ ヘルメット どうしてる」という疑問に対し、選び方から収納方法まで多角的に解説してきました。
最後に、重要なポイントをまとめておさらいします。
- ヘルメット選びはクラシカルでシンプルなデザインが基本
- クロスカブには少しアクティブなデザインも似合う
- おしゃれの鍵は車体色との統一感にある
- ヘルメット収納の最適解はリアボックスの設置である
- クロスカブの収納はコンテナボックス流用も人気
- 純正ホルダーは使いにくい場合が多い
- スーパーカブ50のホルダーは車体左後方にある
- クロスカブ110のホルダーはパーツ干渉に注意
- 純正ホルダーの使いにくさは補助パーツで改善できる
- 根本的な解決には社外品ホルダーの増設が有効
- ジェットヘルメットは手軽さと開放感が魅力
- フルフェイスは安全性が最も高い選択肢
- ハーフヘルメットの安全性には注意が必要だ
- ヘルメットはライダーの個性を表現するアイテム
- 自分に合ったスタイルを見つけることがカブを楽しむ秘訣