
出典:ホンダ公式サイト
レブル1100のカスタムを検討している多くの方が悩むポイントの一つに、「マフラーの音量」と「車検対応かどうか」があります。特にレブル1100マフラーで爆音の車検対応商品を探している方は、見た目のカスタム性と迫力あるサウンドを楽しみたい一方で、法規制や近隣トラブルへの不安も抱えているのではないでしょうか。
本記事では、レブル1100に適したマフラー選びについて、政府認証を受けた製品や静音性に優れたモデルを中心に解説していきます。モリワキの2本出しマフラーや、アールズギアのスリップオンマフラーといった信頼性の高いブランドをはじめ、ツーブラザーズやバンスなど、爆音系で人気のマフラーについても触れていきます。
また、マフラーの種類ごとの違いや、フルエキとスリップオンの選び方、さらにはマフラー中古品の購入時に気を付けたいポイントなど、実用的な情報もあわせて紹介します。ヨシムラのように今後レブル1100向けの展開が期待されるメーカーについても取り上げており、カスタムの参考になる内容を盛り込んでいます。
レブル1100の魅力を引き出しつつ、車検をしっかりクリアできるおすすめマフラーを探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
記事のポイント
- 車検対応マフラーの音量基準と選び方
- 爆音マフラーの注意点とトラブル例
- モリワキやアールズギアなどの対応製品情報
- スリップオンやフルエキの違いと特徴
目次
レブル1100マフラーの爆音と車検対応のポイント
- 車検対応となる音量基準とは
- 爆音マフラーで問題になるケース
- 純正マフラーとの音の違い
- 爆音でも車検に通るマフラーの特徴
- スリップオンマフラーは車検対応しやすい?
車検対応となる音量基準とは
レブル1100のマフラーを交換する際にまず確認したいのが「車検対応かどうか」です。日本では車検時の排気音量に関して厳格な基準が設けられており、一般的には近接排気騒音が94デシベル(dB)以下である必要があります。
これはバイクに耳を近づけた状態で測定される音の大きさです。これを超える音量だと車検に通らないばかりか、近隣から騒音として苦情が来る恐れもあります。
最近では、モリワキやアールズギアなどのメーカーがこの基準をクリアする「政府認証マフラー」を販売しており、こうした製品を選ぶことで安心して公道を走行できます。中でも、モリワキのNEO CLASSICは近接95dB・加速79dBと、基準ギリギリでありながら車検対応の証明があるため安心です。
また、これらの数値は単なる参考ではなく、実際に使用環境での騒音トラブルを避けるためにも重要な指標となります。マフラー選びでは、外観や音質だけでなく、こうした法的基準への適合性も忘れずにチェックするようにしましょう。
爆音マフラーで問題になるケース
爆音系マフラーに交換することで得られる迫力あるサウンドは、多くのバイク愛好者を魅了します。
しかし、住宅街や集合住宅に住んでいる場合、こうした音は周囲に迷惑をかけることになりかねません。特に、早朝や深夜の始動音は騒音トラブルの原因になりやすく、管理組合や近隣住民からクレームが入ることもあります。
また、車検非対応のマフラーを装着していると、車検を通すたびに純正マフラーへ戻す必要があり、時間と手間がかかります。最悪の場合、整備不良として取り締まりを受けることもあるため注意が必要です。音量が大きいだけでなく、排ガス規制や取り付け位置なども車検ではチェックされる点です。
さらに、自治体によっては環境条例や騒音に関する独自の規制がある場合もあるため、地域のルールにも注意を払う必要があります。
純正マフラーとの音の違い
レブル1100の純正マフラーは、近接音量が公表されていないものの、実際の音質は低く重たい「ドコドコ音」で、そこそこ存在感があります。それでも車検を通過できる範囲内で作られており、一般的な住宅街での使用にも配慮されています。
ホンダの純正マフラーは、音だけでなく排気ガス浄化性能や耐久性にも優れており、日常使用において安心感のある選択肢です。
一方で社外マフラーは、見た目や音質の違いがはっきりしており、迫力を求めるユーザーには魅力的です。
例えば、Two Brothers Racingのマフラーは迫力満点ですが、その分爆音と評されるほど音量が大きく、車検非対応であることがほとんどです。純正との違いを正しく理解し、どの程度の音量が自分の使用環境に合っているかを判断することが重要です。
見た目のカスタム性を優先するのか、それとも日常使いの実用性を重視するのか、目的に応じて選ぶべきでしょう。
爆音でも車検に通るマフラーの特徴

イメージ
爆音に感じられるマフラーでも、実は車検対応である製品は存在します。その特徴としては、政府認証の取得、消音構造の工夫、排気ガス試験の合格などが挙げられます。
例えば、モリワキのCROSS TWINやK-FACTORYのヘキサゴンフルエキゾーストは、音量が90dBを超える迫力あるサウンドでありながら、しっかりと車検対応の証明がされています。
これらのマフラーは、音の質感にこだわりつつも、近接騒音と加速騒音の基準を満たすように作られています。そのため、住宅街でも適度な音量に収まり、安心して使用できます。爆音といっても「響きの良い低音」であれば、トラブルを避けながら楽しめるでしょう。さらに、素材にチタンやステンレスを使用することで軽量化にも貢献しており、パフォーマンスの向上と法令順守を両立することが可能です。
スリップオンマフラーは車検対応しやすい?
スリップオンマフラーとは、マフラーの一部(サイレンサー)だけを交換するタイプのマフラーで、比較的取り付けが簡単な点が特徴です。このタイプの中には、政府認証を受けているものも多く、車検対応品を選びやすいのがメリットです。
さらに、全体交換タイプに比べて価格も抑えられるため、初めてマフラー交換を検討する人にも人気があります。
例えば、モリワキのNEO CLASSICやアールズギアのワイバンクラシックはスリップオンでありながら車検対応となっており、交換作業も30分程度で完了する手軽さが人気の理由です。
ただし、製品によってはガスケットが別売りの場合もあるため、購入時に必要な部品を確認しておきましょう。
また、ガスケットやジョイント部のフィッティングが悪いと排気漏れの原因にもなるため、取り付け後の確認も忘れてはいけません。
レブル1100 マフラー爆音車検対応おすすめ製品
- モリワキ2本出しの静音性と適合性
- ヨシムラ製マフラーの音質と信頼性
- フルエキマフラーの特徴と選び方
- ツーブラザーズは迫力あるが爆音注意
- アールズギアの車検対応と性能のバランス
- マフラー中古購入のメリットとリスク
- バンス製マフラーの音と対応状況まとめ
-
レブル1100マフラー爆音で車検対応に関する総括
モリワキ2本出しの静音性と適合性

出典:Amazon
モリワキの「CROSS TWIN」はレブル1100専用に設計されたフルエキゾーストマフラーで、2本出しの迫力あるデザインが特徴です。このマフラーは近接排気騒音が94〜95dBで、しっかりと政府認証を受けているため、安心して車検を通すことができます。2本出しという構造により排気の分散が可能となり、音の広がりと低音の響きが心地よく感じられるよう工夫されています。
音量はノーマルよりも低音が強調されており、アイドリング時は控えめながら、アクセルを開けるとドロドロとした力強い音が広がります。また、純正オプションのサイドバッグにも対応しており、見た目と実用性を両立している点も魅力です。さらに、耐熱ブラック塗装やレーザー刻印されたロゴなど、外観にもこだわりが詰まっています。高い完成度と法規対応を兼ね備えた逸品と言えるでしょう。
ヨシムラ製マフラーの音質と信頼性

イメージ
ヨシムラは、バイクパーツ業界でも非常に信頼性の高いブランドとして知られています。レブル1100向けのマフラーラインナップは限定的ですが、ヨシムラ製品全般に共通するのは「歯切れの良い音」と「高精度な作り」です。
仮に将来的にレブル1100専用製品が発売されれば、音量と性能のバランスが取れた高品質なマフラーとなることが期待されます。
現在は他車種用の流用やカスタム装着が主ですが、ヨシムラブランドの品質と音に惹かれる方には検討の価値があります。
ヨシムラの製品は、レーシングシーンでも実績を持っており、耐久性や性能の高さにおいても定評があります。特に街乗りでも楽しめる音質設計は、長距離ツーリング時の疲労軽減にも寄与すると言えるでしょう。
フルエキマフラーの特徴と選び方
フルエキゾーストマフラーは、エキパイからサイレンサーまでをすべて交換するタイプのマフラーです。交換により軽量化や排気効率の向上が見込めるため、性能面でも注目されています。
レブル1100では、K-FACTORYやモリワキのフルエキタイプが有名です。特にK-FACTORYの製品は高額ながら、チタン素材と丁寧な溶接処理により、見た目と機能性の両面で優れています。
ただし、装着にはある程度の整備知識が必要なため、不安がある方はショップに依頼するのが安全です。
また、フルエキ交換によりトルク特性が変わる可能性もあるため、装着後には走行フィーリングの変化を確認することも重要です。
ツーブラザーズは迫力あるが爆音注意

イメージ
Two Brothers RacingのComp-Sシリーズは、アメリカ製ならではの迫力ある排気音が特徴です。マフラーの重量も軽く、見た目も洗練されていますが、近接音量が非常に高く、純正インナーサイレンサーなしでは車検に通ることはまずありません。
一部ユーザーは後付けでサイレンサーを装着して音量を抑える工夫をしていますが、基本的には「爆音マフラー」としての性質が強いため、住宅街での使用には十分な注意が必要です。走行中の音の迫力を求める人向けの製品と言えるでしょう。インナーサイレンサーを使っても基準値に収まらないことが多く、定期的な測定や調整が必要になる場合があります。
アールズギアの車検対応と性能のバランス

出典:Amazon
アールズギアは、レブル1100向けに「ワイバンクラシック」というスリップオンマフラーを展開しており、政府認証を取得していることから車検も安心です。音質は落ち着いた重低音で、アイドリング時の静けさと走行中の迫力がうまく両立されています。
さらに、純正サドルバッグにも対応しており、実用性を損なわない点も評価されています。外観はブラックエディションなど数種類があり、車体との統一感を重視したい方にもおすすめできます。消音性能とデザインの両立を考慮したい方には、最適な選択肢のひとつです。
マフラー中古購入のメリットとリスク
中古のレブル1100用マフラーを購入することで、価格を抑えながらカスタムを楽しむことが可能です。ただし、車検対応かどうかの証明がない場合や、内部の消音材が劣化しているケースもあるため、注意が必要です。
また、装着前に排気漏れの有無や取り付け部の変形などをしっかり確認することが求められます。信頼できる販売元から購入するか、できれば実物を確認してから判断するようにしましょう。中古購入では、パーツの状態や適合性の確認が難しいため、知識のある人に相談するのもおすすめです。
バンス製マフラーの音と対応状況まとめ
バンス&ハインズ製のマフラーは、スポーティーな外観と歯切れの良いサウンドで人気があります。特に「アップスウィープ」タイプは見た目のインパクトも大きく、レブル1100のカスタム性を高めてくれます。
ただし、バンス製は基本的に車検非対応が多く、取り付ける場合は純正マフラーの保管や、車検ごとの差し替えが前提となります。音量を抑えるために、別途インナーサイレンサーを使用するケースもありますが、それでも基準値を下回るとは限らないため注意が必要です。使用する際は走行シーンを選び、日常使いでは注意を払いながらの運用が求められます。
レブル1100マフラー爆音で車検対応に関する総括
記事のポイントをまとめます。
-
車検対応マフラーは近接排気騒音94dB以下が基準
-
モリワキやアールズギアの製品は政府認証を取得済み
-
爆音系マフラーは住宅街での使用に配慮が必要
-
車検非対応マフラーは純正品への付け替えが必要
-
排気音だけでなく排ガス規制や取付位置も審査対象
-
純正マフラーは音質・耐久性・法令遵守に優れる
-
社外マフラーは外観や音質に個性が出やすい
-
音が大きくても車検を通す製品は存在する
-
消音構造や材質工夫で爆音でも車検対応可能
-
スリップオンタイプは比較的取り付けが簡単
-
モリワキのCROSS TWINは2本出しで車検対応
-
ヨシムラは高精度な造りと信頼性が魅力
-
フルエキは性能向上を狙えるが取付難度が高い
-
Two Brothersは爆音で注意が必要な製品が多い
-
中古購入時は劣化や適合性に十分注意が必要